XCrossing - Podcast in Tech

エピソード

[ep 31] 教育とか福祉とか言語の壁の話と、ウェブサイトでPDFが出てくるとなんでイヤなのか

2023.06.07

全寮制の英語教育で日本の将来を変えようという動きと、対照的に行政サービスを母国語で受ける権利があるニューヨークの話から、行政のウェブサイトにあふれるPDFの好き嫌いまで

* ポッドキャスト・サービスで聞く
Listen on Spotify Listen on Google Podcasts Listen on Apple Podcasts RSS Feed

* ここで聞く

View on Zencastr

* 1:50 中国の影響で、日本にボーディングスクール(全寮制学校)が進出

* 4:25 リーダーシップ層への教育の重要性から設立されたISAK

* 6:00 ニューヨーク州では障害者向けの特別教育が体系化されている(New York State Alternate Assessment Program)

* 8:20 ESL(English as a second language)ではなく、English as a new language

* 9:05 ニューヨークでは自分の母国語で説明を受ける権利があり、そこにお金が使われている

* 12:08 お役所サイトはレスポンシブ非対応、PDFが多くなる

* 13:27 PDFが開くのがイヤだと感じるのはなぜか

* 16:51 Acrobat Readerのリキッドモード

* 19:00 URLでシェアか、スクショでシェアか

* 20:16 緊急地震速報のアラート音誕生秘話が書かれた文章がPDF

* 23:24 PDF形式が合っているタイプの文書

* 25:46 本も可能な限りデータでほしい

* 27:10 ●倍速での視聴・聴取とオリジナルスピード

* 27:36 リアルタイム視聴よりも、アーカイブで倍速とスキップしながら見たい

* 28:22 音楽は倍速で聴く?


リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。

* ISAK:https://uwcisak.jp/jp/

* New York State Alternate Assessment Program: https://www.nysed.gov/state-assessment/new-york-state-alternate-assessment

* 2012 年「音の日」記念講演より 「緊急地震速報チャイムの誕生秘話」: https://www.jas-audio.or.jp/journal-pdf/2013/03/201303_004-010.pdf

More Episodes

XCrossing Official Twitter

XCrossing website

Our Profile

プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。

及川 卓也 関 信浩 上野 美香