-
2023.12.06
[ep 57] リアルに回帰するイベント。ハイブリッド開催が定着しない様々な理由と、ここでも出てくるAIの功罪
前回に引き続きイベント運営の話題。「定着する」と思われたハイブリッド開催が、運営の手間や、リアルとオンラインの情報格差などの理由で、定着していない実態を、3人の経験をもとに語り合いました
-
2023.11.29
[ep 56] アメリカでのイベント企画は、思ったより何とかなる。そして収録中に何度も鳴る電話で盛り上がる
勢いでイベントの英語のプレスリリースを書いたが、手軽な英文校正ツールがあったので、新しいことを始める高揚感で押し切れた。日本とアメリカの違いが、イベントだけでなく電話の頻度にも現れた…
-
2023.11.22
[ep 55] 制限があるから生まれる創造性。100年たっても色褪せないチャップリンの無声映画や、マンガみたいな絵巻物
音がない「無声」映画でも、多重露光という撮影の仕方だったり、活動弁士だったりと、創造性ひとつで豊かな体験にできる。昔の絵巻物は、今みてもマンガみたい
-
2023.11.15
[ep 54] 知床の紅葉の話から、なぜかリブランディングの失敗事例の話に
渋谷に来るなと言われたハロウィンが日本で定着したのはいつ? 色鮮やかではなかった知床の紅葉の話から、なぜかトロピカーナやGAPのリブランディングの話題へ
-
2023.11.08
[ep 53] SEからベンチャー投資、テック企業の立ち上げとキャリアの幅を広げた転身のキッカケ
スポーツ選手の臨床心理士を目指した大学時代からSE(システムエンジニア)になりキャリアに悩んだ20代、スタートアップの立ち上げ専門家へとキャリアの幅を広げたメンターからのオススメはフリーランスへの転身。アンケート引き続き実施中 → https://bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.11.01
[ep 52] 記者と言えば夜討ち朝駆け、でもスーツでランニングする記者は多くない!?
アメリカのスタートアップ創業者への体当たり取材を繰り返すうちに、ビジネススクールに入学し、ビジネス経験もないのにスタートアップの立ち上げに参画した話。アンケート引き続き実施中 → https://bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.10.25
[ep 51] 祝 XCrossing1周年! 待ちに待ったアンケートの結果を3人でわいわい話しました
51回目の今回は、ポッドキャストを始めて1年の3人が、リスナーの方々のアンケート結果に一喜一憂します。アンケート引き続き実施中 → https://bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.10.18
[ep 50] E電にみる愛称の付け方と定着度、なぜ今?!というタイミングで表示される価格表
地名も駅名も愛称も、名前の由来は実は安易だったり恣意的だったりする中、定着しなかった愛称代表格のE電を懐かしむ。楽しみにしているストリーミングライブ配信で、なぜこのタイミングで!というときに起きるUXの不具合はまだまだ改善の余地がありそう
-
2023.10.11
[ep 49] 人間の記憶はあてにならないが、なぜ偽文書は意図的に「偽物」の痕跡を入れるのか
古今東西、歴史書を紐解くのが「教養」と見られてきたが、その歴史書が「偽書」だったらどうするのか。そして現代日本では、歴史書から飛び出した陰陽師(おんみょうじ)がアニメやゲームで大活躍
-
2023.10.04
[ep 48] 人や地域が一体になるイベントのスゴさと、メディアやアプリが果たしている役割
メディアのリニューアルは数多くあれど、ユーザーが参加するソーシャルメディアの改名は違う? アメリカではライブが地域経済に大きな影響力を与えているが、日本ではアニメやゲームがその立ち位置!? そしてXCrossingはもうすぐ1周年。アンケートにご協力お願いします。 bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.09.27
[ep 47] ポッドキャストというものを見つめ直してみる。文字とは違う音声のコミュニケーションのあれこれ
ポッドキャスト配信者とリスナーが回答した意識調査の結果を3人でワイワイ。人の印象は、声のあるなしで随分かわる。そしてXCrossingはもうすぐ1周年。アンケートにご協力お願いします。 bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.09.20
[ep 46] ラグビーと武術の交差点、スポーツの国代表という考え方の変化、MLBの試合が短くなった訳
今回はスポーツの話題が満載。格闘家からタックルのヒントを得るラグビー選手や、MLB(米大リーグ)の試合時間を短縮したピッチコムの話など。引き続きリスナーさんの生の声を聞きたいのでアンケートにご協力お願いします。 bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.09.13
[ep 45] お酒に関するエピソードは尽きないけれど今回はお酒に代わる嗜好品としてお茶の話
お酒の話は盛り上がるけど、面白おかしくしすぎないように反省。今回はお酒の代わりにお茶を飲む話が中心。引き続きリスナーさんの生の声を聞きたいのでアンケートにご協力お願いします。 bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.09.06
[ep 44] 1周年に向けての振り返りからのカスタマーサポートの話。やっぱりアンケートが最強!
1周年企画を考える中で、ポッドキャストはソーシャルメディアと違ってフィードバックが届きにくいことを実感。アンケート作ったのでご協力お願いします! bit.ly/xc-srvy-23
-
2023.08.30
[ep 43] 人間の記憶はいつも曖昧。五感の一部が制限されると人間はどうなるか
記憶や興奮は、時間が経つと曖昧になってしまうもの。なので少し冷めてから振り返ってみる方が事故は少ない。一方でこのポッドキャストみたいに「盛り上がり」がないと新しいことは始められないもの
-
2023.08.23
[ep 42] 音だけで解析されるタイピング内容、日本狙いの情報認知戦、オッペンハイマーとバービー
わずかなタイピング音をAIが解析して入力した内容が判別できたり、光のゆらぎを解析して人の会話内容が分かるという研究など、もう世の中には安心できるところはないとさえ思える情報セキュリティ、情報認知戦の話。後半は吹き替えの音声の話から、話題の映画オッペンハイマーとバービーの話題へ
-
2023.08.16
[ep 41] 猛暑からの逃避? カナダや軽井沢の仕事場としての魅力の話と、ポッドキャストならではの気をつけるポイント
リモートワークの普及で、テック系の会社では住む場所の選択肢が多様化。避暑地でもあるカナダや軽井沢の状況の変化を取り上げました。後半は、ポッドキャストを1年弱、続けてきて気づいたことを話しました
-
2023.08.09
[ep 40] アプリを使って睡眠をトラッキングする話から、同じ時計を見ても気にならないけど同じリングだと微妙、という話に
Pokémon Sleepアプリの話から始まり、3人が使うOura RingやPixel Watchなど睡眠トラッカーの話に。それから何故か「時計は他人とかぶってもいいけど、リングがかぶるのは微妙」という結論に…!?
-
2023.08.02
[ep 39] USJ訪問を振り返ってみたら、ユーザー・エクスペリエンスとアプリの話で盛り上がる
先週に引き続きユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の話。訪問から時間をおくとデジタルがリアルの体験に与える影響が見えてきて、ユナイテッド航空や日本の航空会社のアプリ活用の話に。最後は最近の洋画のお話で締め
-
2023.07.26
[ep 38] USJの圧倒的に楽しい体験を形作る技術、世界観、設計について体験直後に現地で語りまくる
No Limit!なエンタメ溢れるUSJへ。ニンテンドー・ワールドや、モンハンXRなどを実際に体験した直後に、そこで使われている技術や演出、オンボーディング、世界観の作り込みなど、ユーザーの体験を形作っているものについて推察したり、観察したり、わいわい話しました
-
2023.07.19
[ep 37] 「LISTEN」の開発者 近藤淳也さんとサービス誕生裏話や音声コンテンツの可能性、人とのつながりを語り尽くす
AIによるポッドキャスト音声の文字起こしを提供するなど今までにない新しいサービス「LISTEN」を開発・運営している近藤淳也さんをゲストにお迎えして、LISTENを作ったきっかけや、音声コンテンツが持つ可能性と課題、ソーシャルな人とのつながりについて話しました
-
2023.07.12
[ep 36] モデレーションするときの工夫、ズレたおすすめに遭遇すると分かる自分の好みの思い込み
対談やモデレーションをするときに実践している工夫、自分とは違う分野の人との対談の作り方や、それを通して得た気づきを実際の事例とともに話しました。普段自分が好み・苦手だと思っているものは実は思い込みだったと知る、日本酒ソムリエの驚きのおすすめと説明の話も
-
2023.07.05
[ep 35] やって分かったゲームの面白さと世界観、 新しい体験を得るために心がけていること
ゲームが面白いと感じなかったのに今ではゲームの世界観を語る人へ。実際にやってみること、体験することが大事なのは分かっているものの、どうやってその機会を作ればいいか。新しい経験や体験を継続して得ていくために日頃心がけたり実践していることを話しました。
-
2023.06.28
[ep 34] 1250年間続く行法の中にまさかの裏打ちリズム、保存できない発音の伝承と再生、海上と山頂でスターリンク利用
1250年間続く東大寺の行法の中にみた、日本とは思えない裏打ちリズムや音楽やサンスクリット語の読経。昔は残すことができなかった音楽的なリズムや話し言葉の発音がどこに残り、どう変化して、どう復元されてきたかについて話しました。後半は話題のスターリンクを海上で実際に使ってみた感想と、山での使い方と可能性について取り上げています
-
2023.06.21
[ep 33] コンビニATMとMFPの進化、家計簿アプリの金融機関連携 − お金にまつわるところの進化をシステム側面から観察
セブン銀行ATMとMFPの進化がスゴイ。キャッシュレス化が進む中、社会と経済の新しいあり方に対応するコンビニATM、MFP、家計簿アプリ、銀行アプリなど、お金の出し入れから決済にいたるところを、システム的側面から観察したり考察したりしてみました。
-
2023.06.14
[ep 32] 今のコンピューター・デバイスは身体に負担がかかり過ぎ、理想のキーボードを作れなかった悔しさ
みんな大好きApple Vision Proの話題から、ゲームやコンピューターの操作デバイスで身体を痛めたり酔ったりした話に。製造側の視点から、理想のキーボードで発売できない裏事情も
-
2023.06.07
[ep 31] 教育とか福祉とか言語の壁の話と、ウェブサイトでPDFが出てくるとなんでイヤなのか
全寮制の英語教育で日本の将来を変えようという動きと、対照的に行政サービスを母国語で受ける権利があるニューヨークの話から、行政のウェブサイトにあふれるPDFの好き嫌いまで
-
2023.05.31
[ep 30] ローカルな文化にとっては生成AIより英語の方が脅威。あとスマート家電をどうにかしてほしい
AIや機械翻訳の前に「国際語」としての英語に翻弄される文化の話と、話題沸騰のAIを語ると気になる、スマートスピーカーやスマート家電はどうなるの?問題について話しました
-
2023.05.24
[ep 29] 初めて見たスラムダンクが映画館だったからこそ分かったことと、日本の本屋さんがコスプレーヤーの「聖地」になるニューヨーク
スラムダンクをリアルタイムで読んでなかったけど、信頼している人のオススメで映画館で退路を断って見たら良かった話から、アニメは本当に世界で通用するコンテンツになったことが、ニューヨークの紀伊国屋書店の変遷で分かった話
-
2023.05.17
[ep 28] ダンジョン攻略体験のUX、歌舞伎町タワー、ストリートビューで見える街の変遷
東急歌舞伎町タワーにあるダンジョン攻略体験施設「The Tokyo Matrix」のユーザー体験、プロセス・UI設計についてとりあげながら、リアル謎解きはチームビルディングに通じるという話へ。また、Googleマップのストリートビューの過去履歴を見ながら歌舞伎町の変遷をたどりました
-
2023.05.10
[ep 27] デジタルとアナログの情報それぞれが生む価値と体験、半導体メーカーの熾烈な争い
デジタル地図とアナログ(紙)の時刻表、人が持つ知見それぞれがもたらす価値があり、それにより体験も左右されます。今ではGPUメーカーの域を超えたNVIDIAを例に、半導体業界の熾烈な技術革新と勢力争いについて話しました
-
2023.05.03
[ep 26] プログラミング学習ツール「Jasmine Tea」、コンピュータと音楽を捉える細野晴臣さんの視点のすごさ
前半は初学者向けプログラミングツールJasmine Teaに込めた思い。後半はYMO時代を振り返った細野さんが「アイデンティティが崩壊する」と語った話と、世界市場と自分たちを捉える視点が先進的過ぎた話
-
2023.04.26
[ep 25] 会議の文字起こし・要約の進化と効率的な使い方、お酒と乗り過ごしの思い出
ビデオ会議の記録として便利な文字起こしサービスの使用感と、実際の会議とそのキャッチアップを効率的にする使い方について取り上げました。後半は、お酒と電車乗り過ごした面白エピソードを思い出してほのぼの
-
2023.04.19
[ep 24] モンスターハンターXRとクッパ Jrの体験設計と身体性の重要さ
「モンスターハンターXR」と「クッパJr. ファイナルバトル」。2つのアトラクションは、最新技術を使いつつプレイヤーの全身を使う体験を創出。装着ギア、身体の使い方、直感的な体験、デジタル技術とその効果など、満足度の高い体験設計について話しました
-
2023.04.12
[ep 23] 未来SUSHI、ロブスターとタコ、プロダクトデザイン − アートに見るテクノロジーと表現
今回はアートとテクノロジーと表現のCrossing。六本木クロッシング、アートでもあるプロダクトデザイン、デジタルアートも積極的なフィリップ・コルバート、DUMB TYPEの複数技術が組み合わさったインスタレーションなどの体験と、革新的なアート表現についてとりあげました
-
2023.04.05
[ep 22] 速読術とスリープ・ハック:睡眠と読書の効率を上げるテクニックあれこれ
睡眠学習はうまく行った記憶がないけれど、最近の読み上げ機能やポッドキャストで読書がはかどった話から、睡眠そのものの話題に。お酒を飲むと深く眠れないに異論あり
-
2023.03.29
[ep 21] 銀行破綻とスタートアップへの影響、アメリカで法人銀行口座が凍結されるとどうなるか
3日間で破綻したシリコンバレーバンク。アメリカで投資事業を行っている関さんと投資先企業にとっての影響を振り返りました。また、アメリカの銀行の手違いで法人口座が凍結されてしまったときに起こる不便の数々と、その長すぎる復旧過程の実体験についても話しました
-
2023.03.21
[ep 20] 生存戦略として自分が学ぶべきことは何?キャリアドリブンのリスキリングと、知りたい!を刺激する学び
仕事のスキルを新しく得るための学びと、個人の興味と知識欲が刺激される学び。及川・関・上野の3人が今、習得中のことや、実際に学んできたことなどに触れながら、仕事(転職含む)や遊び、知的興味、人間関係などのいろいろな確度から「学ぶ」について話しました
-
2023.03.15
[ep 19] カフェと寿司屋のオーダーシステムとDX、デジタルデータやアートの永続性
中村藤吉本店のセルフオーダーシステムがよく出来ていました。ニューヨークでのAmazon Goとスタバのコラボ店舗の体験談から、顧客と店舗の双方のメリット、DX、社会やライフスタイルの変化に合わせたホスピタリティ概念の変化等について話しました。
-
2023.03.08
[ep 18] スーパーニンテンドーワールドにみる技術とクリエイティブの絶妙なバランスの体験創出
ユニバーサルスタジオジャパン内にあるスーパーニンテンドーワールドでの体験が、世界の作り方、演出、クリエイティブ、テクノロジーの使い方、それらのミックスのさせ方などなど、すごく興味深くて学びがたくさんありました
-
2023.03.01
[ep 17] 芸術とテクノロジーのうまい融合、ポッドキャストの音声編集の苦労話
声優さんによる全物語の朗読と、ARグラスによるシーンの解説で、能楽の舞台が大幅アップグレード! こうしたアートやエンタメの価値を高めるテクノロジーのあり方を3人で語りました。またXCrossingの音声編集で学んだことや、このポッドキャストの誕生秘話も初公開
-
2023.02.22
[ep 16] インタビューに求められる聞く力と質問力、NHK番組取材の裏話
記者の取材や、ユーザーへのインタビューなどでは「質問力」が重要になるけれど、いろいろな非言語情報が欠落するビデオ会議は新しいノウハウが必要になるかも。あと、やっぱりプロはすごい
-
2023.02.15
[ep 15] ダークパターンとカスタマーの本音、良いフィードバックって大事
ユーザーを騙すためのUIなどのしかけであるダークパターンが問題になることが増えていて、その具体例について話していたら、いつの間にか「良いフィードバック」をどんどんすることが良いサービスへのお礼として大事だよねという話に
-
2023.02.08
[ep 14] 経営者と「演技」の関係、プレスリリースあるある、ジャニーズのチケット販売
経営者はacting(演技)が必要だとコメディスクールで起業研修。プレスリリースは書き方や役割を理解しないと的外れになりがち。ジャニーズのチケット販売が興味深かったという話など
-
2023.02.01
[ep 13] インセンティブの活用例とストックオプションのダークサイド
インセンティブとして活用されるストックオプションや社内通貨といったユニークな例を取り上げながら、その半面、どうしても出てきてしまうデメリットについてもふれてみました。
-
2023.01.25
[ep 12] もらう側とあげる側から見たストックオプションとリターンの現実
過去にもらったストックオプションがついにリターンになった!…ものの、現実は夢物語が叶ってばかりじゃない。インセンティブとしてのストックオプションとそれにまつわるエピソードについて、もらう側(従業員)とあげる側(経営者)が、それぞれの視点で話しました
-
2023.01.18
[ep 11] うまくいったM&Aを考えたり、いきなりアカウントBanされたり
M&Aは会社にとってネガティブな印象ですが、うまくいったYouTubeなどの例を掘り下げてみました。ポッドキャスト収録に使っているサービスが凍結された件で、サポートが顧客体験に果たす役割の考察も
-
2023.01.11
[ep 10] VR酔い、乗り物酔い、アカウントと飲酒の年齢制限
ep 9に引き続き、VR酔いや乗り物酔い、アカウントと飲酒の年齢制限など、雑多なことを、ゆるゆると話しています
-
2023.01.04
[ep 9] 2023年の気になることと、過去のやらかし話
Twitterの行く末、VC界隈での変化、旅行、大作映画など、今年気になることについて話しつつ、ゲームやアニメのキャラクター像の変化やグローバル企業の給料などに話題が広がりました。3人それぞれの過去のやらかし話も
-
2022.12.21
[ep 8] 電話もFAXも使いまくるニューヨーク、社名の由来と6次の隔たり、「tweet」をどう翻訳するか
今でも、意外に電話もFAXもすごく使うというニューヨークのコミュニケーション事情。英語の社名や製品名の由来と意味するところ、「tweet」をどういう日本語に翻訳するかといったローカリゼーションの話など
-
2022.12.14
[ep 7] 会社の買収・売却・消滅・レイオフなんかを経験して学んだことをしみじみ振り返る
かつてユニコーンだったEvernote社の買収が発表されました。企業買収・売却や大規模レイオフの話題がつきない今日この頃、外資系企業での経験が多い3人が、会社の栄枯盛衰やそこから学んだことをゆるりとしみじみ振り返りました。買収されたりレイオフされるのは恥ずかしいことじゃない、今だから言える買収前夜の会社の内情もぶっちゃけます。
-
2022.12.07
[ep 6] 身体感覚の言語化とリバースエンジニアリング
視覚や聴覚だけではない人の身体感覚を揺さぶるテクノロジーやプロダクトが増えています。身体感覚を構造分析して、それを再現したり他者に転移させたりすることについて、デバイス、ゲーム、スポーツ、ものの認知の仕方などから考えてみました。
-
2022.11.30
[ep 5] お化け屋敷と行列と予期的UX
自分の感覚を揺さぶるプロダクトやサービスの体験を、それを未体験の第三者に伝えるのは意外と難しいもの。そういうプロダクト作りやマーケティングで、予期的UX(User Experience)を組み込むことは大切なポイントになりそうです。
-
2022.11.23
[ep 4] スクロールする鳥獣戯画、一文字に120字のルビ、デバイスと表現の変化の関係
技術や媒体が時代とともに変化してきて、マンガや音楽などの表現もまた変わってきたことを馴染みのある身近な例で考えてみました。
-
2022.11.16
[ep 3] 日米の台本のト書きの違いにびっくり - 言語と非言語コミュニケーション
違う言語や文化を持つグローバルチーム内での言葉での伝達の難しさや、日本とアメリカの舞台や映画の脚本の書き方の違いにびっくりしたという話などから、言語と非言語コミュニケーションについて話しました
-
2022.11.09
[ep 2] 根拠のない自信と思い込みと業界のチコちゃん
根拠がなくても、思い込みであっても、それが努力することに結びつき、リアルな実力に繋がっていって、世界を変えるかもしれないという話。
-
2022.11.02
[ep 1] 厨二病とストレッチゴール
XCrossing 第1回目は、勘違いし続けたことが今に繋がっているという話からスタートです。
-
2022.10.26
[ep 0] トロピカルハウス?なにそのジャンル?から始まる、"感覚"と言語化
XCrossingの本編収録前に、BGM選びで苦労しつつ学んだエピソードから。