-
2023.04.12
[ep 23] 未来SUSHI、ロブスターとタコ、プロダクトデザイン − アートに見るテクノロジーと表現
今回はアートとテクノロジーと表現のCrossing。六本木クロッシング、アートでもあるプロダクトデザイン、デジタルアートも積極的なフィリップ・コルバート、DUMB TYPEの複数技術が組み合わさったインスタレーションなどの体験と、革新的なアート表現についてとりあげました
-
2023.04.05
[ep 22] 速読術とスリープ・ハック:睡眠と読書の効率を上げるテクニックあれこれ
睡眠学習はうまく行った記憶がないけれど、最近の読み上げ機能やポッドキャストで読書がはかどった話から、睡眠そのものの話題に。お酒を飲むと深く眠れないに異論あり
-
2023.03.29
[ep 21] 銀行破綻とスタートアップへの影響、アメリカで法人銀行口座が凍結されるとどうなるか
3日間で破綻したシリコンバレーバンク。アメリカで投資事業を行っている関さんと投資先企業にとっての影響を振り返りました。また、アメリカの銀行の手違いで法人口座が凍結されてしまったときに起こる不便の数々と、その長すぎる復旧過程の実体験についても話しました
-
2023.03.21
[ep 20] 生存戦略として自分が学ぶべきことは何?キャリアドリブンのリスキリングと、知りたい!を刺激する学び
仕事のスキルを新しく得るための学びと、個人の興味と知識欲が刺激される学び。及川・関・上野の3人が今、習得中のことや、実際に学んできたことなどに触れながら、仕事(転職含む)や遊び、知的興味、人間関係などのいろいろな確度から「学ぶ」について話しました
-
2023.03.15
[ep 19] カフェと寿司屋のオーダーシステムとDX、デジタルデータやアートの永続性
中村藤吉本店のセルフオーダーシステムがよく出来ていました。ニューヨークでのAmazon Goとスタバのコラボ店舗の体験談から、顧客と店舗の双方のメリット、DX、社会やライフスタイルの変化に合わせたホスピタリティ概念の変化等について話しました。
-
2023.03.08
[ep 18] スーパーニンテンドーワールドにみる技術とクリエイティブの絶妙なバランスの体験創出
ユニバーサルスタジオジャパン内にあるスーパーニンテンドーワールドでの体験が、世界の作り方、演出、クリエイティブ、テクノロジーの使い方、それらのミックスのさせ方などなど、すごく興味深くて学びがたくさんありました
-
2023.03.01
[ep 17] 芸術とテクノロジーのうまい融合、ポッドキャストの音声編集の苦労話
声優さんによる全物語の朗読と、ARグラスによるシーンの解説で、能楽の舞台が大幅アップグレード! こうしたアートやエンタメの価値を高めるテクノロジーのあり方を3人で語りました。またXCrossingの音声編集で学んだことや、このポッドキャストの誕生秘話も初公開
-
2023.02.22
[ep 16] インタビューに求められる聞く力と質問力、NHK番組取材の裏話
記者の取材や、ユーザーへのインタビューなどでは「質問力」が重要になるけれど、いろいろな非言語情報が欠落するビデオ会議は新しいノウハウが必要になるかも。あと、やっぱりプロはすごい
-
2023.02.15
[ep 15] ダークパターンとカスタマーの本音、良いフィードバックって大事
ユーザーを騙すためのUIなどのしかけであるダークパターンが問題になることが増えていて、その具体例について話していたら、いつの間にか「良いフィードバック」をどんどんすることが良いサービスへのお礼として大事だよねという話に
-
2023.02.08
[ep 14] 経営者と「演技」の関係、プレスリリースあるある、ジャニーズのチケット販売
経営者はacting(演技)が必要だとコメディスクールで起業研修。プレスリリースは書き方や役割を理解しないと的外れになりがち。ジャニーズのチケット販売が興味深かったという話など
-
2023.02.01
[ep 13] インセンティブの活用例とストックオプションのダークサイド
インセンティブとして活用されるストックオプションや社内通貨といったユニークな例を取り上げながら、その半面、どうしても出てきてしまうデメリットについてもふれてみました。
-
2023.01.25
[ep 12] もらう側とあげる側から見たストックオプションとリターンの現実
過去にもらったストックオプションがついにリターンになった!…ものの、現実は夢物語が叶ってばかりじゃない。インセンティブとしてのストックオプションとそれにまつわるエピソードについて、もらう側(従業員)とあげる側(経営者)が、それぞれの視点で話しました
-
2023.01.18
[ep 11] うまくいったM&Aを考えたり、いきなりアカウントBanされたり
M&Aは会社にとってネガティブな印象ですが、うまくいったYouTubeなどの例を掘り下げてみました。ポッドキャスト収録に使っているサービスが凍結された件で、サポートが顧客体験に果たす役割の考察も
-
2023.01.11
[ep 10] VR酔い、乗り物酔い、アカウントと飲酒の年齢制限
ep 9に引き続き、VR酔いや乗り物酔い、アカウントと飲酒の年齢制限など、雑多なことを、ゆるゆると話しています
-
2023.01.04
[ep 9] 2023年の気になることと、過去のやらかし話
Twitterの行く末、VC界隈での変化、旅行、大作映画など、今年気になることについて話しつつ、ゲームやアニメのキャラクター像の変化やグローバル企業の給料などに話題が広がりました。3人それぞれの過去のやらかし話も
-
2022.12.21
[ep 8] 電話もFAXも使いまくるニューヨーク、社名の由来と6次の隔たり、「tweet」をどう翻訳するか
今でも、意外に電話もFAXもすごく使うというニューヨークのコミュニケーション事情。英語の社名や製品名の由来と意味するところ、「tweet」をどういう日本語に翻訳するかといったローカリゼーションの話など
-
2022.12.14
[ep 7] 会社の買収・売却・消滅・レイオフなんかを経験して学んだことをしみじみ振り返る
かつてユニコーンだったEvernote社の買収が発表されました。企業買収・売却や大規模レイオフの話題がつきない今日この頃、外資系企業での経験が多い3人が、会社の栄枯盛衰やそこから学んだことをゆるりとしみじみ振り返りました。買収されたりレイオフされるのは恥ずかしいことじゃない、今だから言える買収前夜の会社の内情もぶっちゃけます。
-
2022.12.07
[ep 6] 身体感覚の言語化とリバースエンジニアリング
視覚や聴覚だけではない人の身体感覚を揺さぶるテクノロジーやプロダクトが増えています。身体感覚を構造分析して、それを再現したり他者に転移させたりすることについて、デバイス、ゲーム、スポーツ、ものの認知の仕方などから考えてみました。
-
2022.11.30
[ep 5] お化け屋敷と行列と予期的UX
自分の感覚を揺さぶるプロダクトやサービスの体験を、それを未体験の第三者に伝えるのは意外と難しいもの。そういうプロダクト作りやマーケティングで、予期的UX(User Experience)を組み込むことは大切なポイントになりそうです。
-
2022.11.23
[ep 4] スクロールする鳥獣戯画、一文字に120字のルビ、デバイスと表現の変化の関係
技術や媒体が時代とともに変化してきて、マンガや音楽などの表現もまた変わってきたことを馴染みのある身近な例で考えてみました。
-
2022.11.16
[ep 3] 日米の台本のト書きの違いにびっくり - 言語と非言語コミュニケーション
違う言語や文化を持つグローバルチーム内での言葉での伝達の難しさや、日本とアメリカの舞台や映画の脚本の書き方の違いにびっくりしたという話などから、言語と非言語コミュニケーションについて話しました
-
2022.11.09
[ep 2] 根拠のない自信と思い込みと業界のチコちゃん
根拠がなくても、思い込みであっても、それが努力することに結びつき、リアルな実力に繋がっていって、世界を変えるかもしれないという話。
-
2022.11.02
[ep 1] 厨二病とストレッチゴール
XCrossing 第1回目は、勘違いし続けたことが今に繋がっているという話からスタートです。
-
2022.10.26
[ep 0] トロピカルハウス?なにそのジャンル?から始まる、"感覚"と言語化
XCrossingの本編収録前に、BGM選びで苦労しつつ学んだエピソードから。