[ep 16] インタビューに求められる聞く力と質問力、NHK番組取材の裏話
2023.02.22
記者の取材や、ユーザーへのインタビューなどでは「質問力」が重要になるけれど、いろいろな非言語情報が欠落するビデオ会議は新しいノウハウが必要になるかも。あと、やっぱりプロはすごい
* ポッドキャスト・サービスで聞く
Listen on Spotify Listen on Google Podcasts Listen on Apple Podcasts RSS Feed
* ここで聞く
View on Zencastr
* 1:06 配信してることを意識するとしゃべり方が変わる。配信じゃ無いと早口になる。
* 2:10 記者はインタビューする人を "そのモード" に入れられるかがポイント
* 3:42 6時間半に及ぶインタビューで聞きたい話を引き出すまで
* 7:23 話の聞き方:仮説を検証しにいくパターン(取材時間短い)と、泳がせて話をさせるパターン(取材時間長い)
* 8:23 UXリサーチャーがインタビューするときも同じ
* 10:33 ユーザーインタビューをやるときの二つの目的 − 事例取材とお互いの相性チェック
* 12:12 話を聞くときの技術 − 質問の投げ方(質問力)、話の聞き方、タイミング
* 15:14 記者目線でみる、話し手の心理が出るしぐさ
* 16:38 ビデオ会議になると非言語情報が欠落する
* 17:31 ビデオ会議での打ち合わせと対面での会話での補足できる情報の違い、その実体験
* 20:18 ビデオ会議での会話の遅れ(ディレイ)
* 22:36 及川さんが見るテレビ番組
* 23:11 NHKの番組企画力・取材力・放送技術はスゴイ
* 25:21 (及川さん)「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出たときの撮影裏話
* 26:16 (関さん)「サラメシ」に出たときの経緯と裏話
* 27:47 オフィスであんこう鍋
リンク:トーク中で取り上げた記事や情報へのリンクです。
* サラメシに出演
More Episodes
XCrossing Official Twitter
Follow @x_crossing_
XCrossing website
Our Profile
プロダクトマネジメントとプロダクト開発組織づくりを専門とする及川卓也。アメリカ・ニューヨークでスタートアップ投資する関信浩。マーケティング・広報・プロダクトマネジメントを幅広く手掛ける上野美香。テクノロジー業界で働く3人が、気になる話題を毎回、異なった視点で語り合います。
及川 卓也

